
コーディングやデザインのスキルがなくても、テンプレートを使うことによって美しいWEBサイトがつくれる”WordPress”
便利なプラグインも豊富にありますし、Wordpressを使ってWEBサイトを運営しているという方も多いのではないでしょうか。
WEBサイトを作ったからにはたくさんの人に見てもらいたい!でもSEOって難しそう…。
今日はそんなWordpress初心者の方にとって必須とも言えるプラグイン、「All in One SEO Pack」についてご紹介したいと思います。
【目次】
1.All in One SEO Packで出来ること
2.まずはインストール
3.タイトル・メタディスクリプションの設定
4.ソーシャルメディアのOGP設定
5.記事ごとのOGP画像設定
6.まとめ
1.All in One SEO Packで出来ること

All in One SEO Packは、WordpressでWEBサイトを運営する際に面倒なSEO対策の設定をまとめて簡単に行えるプラグインです。
では、具体的にこのプラグインでどのようなことが出来るかというと
- ・タイトル・メタディスクリプションの設定
- ・Twitter、Facebookなどソーシャルメディアの設定
- ・メタキーワードの設定
- ・noindex、nofollowの設定
- ・Google Analytics設定
- ・Search Consoleの設定
- ・sitemap.xmlの作成
などなど。
非常に便利で多機能なプラグインですが、設定項目を見ても難しい言葉ばかりで何が何だか分からない‥。
今回はSEOの為に最低限設定しておくべき箇所を順番に見ていきたいと思います。
2.まずはインストール
プラグイン→新規追加からAll in one SEO Packを検索してインストールしましょう。
インストール後「有効化」をすると、ダッシュボードに「All in one SEO」のメニューが出てきます。
4.タイトル・メタディスクリプションの設定
メタディスクリプションについては、「【SEO対策に!】meta discripion(メタディスクリプション)を初心者でも簡単に設置する方法」でも詳しく説明しているのですが、
メタディスクリプションを設定すると、上の画像のように検索結果に表示されるページの概要を表すテキスト(赤枠で囲ってある部分)として表示されます。
そして、その上に表示されている「オウンドメディア LIHブログ」がタイトル部分にあたります。
設定方法は、All in one SEOのメニューから「一般設定」→「ホームページ設定」の欄へ。
「ホームタイトル」にサイトのタイトルを、「ホームディスクリプション」にディスクリプション(ページの概要)を書き、「設定を更新」をクリックしたら完了です。
ディスクリプションについて、どんな文章を書けば良いのか分からないという方はこちらを参考にして下さい!
また、「コンテンツタイプ設定」という欄で「投稿」「固定ページ」にチェックを入れると、記事を書くエディタの下にタイトル、ディスクリプションを入力するフォームが現れますので、各ページ毎にディスクリプションを設定したい場合はこちらに入力して下さい。
3.ソーシャルメディアのOGP設定
続いてはソーシャルメディアのOGPの設定、Wordpressでブログを書いている方にとっては必須の設定です。
では設定を行っていきましょう。
「All in One SEO」のメニューから「機能管理」を開いてください。
このような画面が開きますので、「ソーシャルメディア」の「Active」をクリック。
すると管理画面のサイドバーに「ソーシャルメディア」というメニューが追加されているので、設定画面を開きます。

まずはトップページがシェアされた時の設定です。
「ホームページ設定」は下記画像を参考に入力して下さい。
続いて記事がシェアされた時の設定です。
「画像設定」の項目、「OG:Image ソースを選択」は「アイキャッチ」を選択し、「画像が見つからない場合はデフォルトを使用」はチェックを入れて下さい。
こちらにチェックを入れると、アイキャッチ画像がなかった場合にデフォルト画像を表示させることが出来るようになります。
デフォルト画像の設定は、「画像をアップロード」から設定を行って下さい。
4.記事ごとのOGP画像設定
「ソーシャルメディア」を「Active」にすると、記事を書くエディタの下に「ソーシャル設定」というタブが現れるので、こちらから記事ごとのOGP画像設定を行うことが出来ます。
記事内で使った画像をOGP画像に設定する場合は「画像」から選択して下さい。
記事内に使いたい画像がない場合は「カスタム画像」から他の画像をアップロードすることが出来ます。
5.Faccebook、twitterの設定
Facebook設定は、Facebookで記事をシェアしたときの設定です。
①Facebookの管理者IDは「Find your Facebook ID」から、FacebookのプロフィールURLを入力することで調べることができるようです。
②Facebook App IDは取得方法を検索すると細かく説明しているサイトが多々ありますので、分からない方は検索してみてください。
③FacebookプロフィールページのURLを入力して下さい。
続いてtwitterの設定です。
twitterの設定に関しては行うことはひとつ。
「デフォルトtwitterカード」を「要約」もしくは「要約の大きい画像」のどちらかに選択して設定を保存するだけです。
個人的には「要約の大きい画像」の方がアイキャッチが目立つのでおすすめです!
6.まとめ
如何だったでしょうか?
今回はWordpressのプラグイン「All in One SEO Pack」についてご紹介しました。
まだまだ設定する項目が残っていますので、次回「後編」にて続きを公開したいと思います。