初心者でも無料で簡単に自分でホームページが作れる「ホームページ作成ツール」が増えてきています。 有料プランでも毎月数百円~数千円程度とお手頃な価格なので、“とりあえずHPが欲しい!”という方にはおすすめです。 その中でも […]

2019.8.12
ブログ記事を書く時のhタグ(見出しタグ)の効果的な利用方法とは
WEB集客に必要なコンテンツマーケティングで主軸とされている「ブログ」
ブログ記事を作るときに、デザイン任せにタグ(見出し)を知らないで使っていませんか?
もしかしたらそれはGoogle検索順位に大きく影響が出てるのかもしれません。
そんなわけで今回はGoogle検索順位に大きく影響が出るタグについて、正しく利用できるように、詳しくご説明しようと思います。
【目次】
1.hタグ(見出しタグ/段落)とは?
2.Google先生から見た「見出し」の役割
3.hタグを見出しで使う時の5つのポイント
4.各見出し(段落)を利用した記事構成とは
5.見出しタグについてのまとめ
目次
1.hタグ(見出しタグ/段落)とは?
まず見出しタグとは、ユーザやGoogleの検索エンジンに重要なテーマを伝えるためのマークアップに必要なタグです。
hタグ(h1,h2,h3,h4,h5,h6)の事です。
ワードプレスのビジュアルでいえばこの辺のことです。
2.Google先生から見た「見出し」の役割
Google公式サイトでは以下のように定義しています。
見出しタグはタグに囲まれているテキストをページ上の通常のテキストよりも大きく表示するため、ユーザーにとってはそのテキストが重要であるという視覚的な手がかりとなり、見出しテキストの下に続くコンテンツの内容について理解しやすくなります。
また、このような事をGoogleは別に記述しています。
Headings give you the opportunity to tell both Google and users what’s important to you and your website. The lower the number on your heading tag, the more important the text, in the eyes of Google and your users.
※引用元:Official Google Webmaster Central Blog: Holiday source code housekeeping: Website clinic for non-profits
翻訳すると下記の通りです。
見出しを使用すると、Googleとユーザーの両方に、あなたとあなたのウェブサイトにとって何が重要かを伝えることができます。 Googleとユーザーの目には、見出しタグの数字が小さいほど、テキストが重要になります。
つまりページを作るうえで順序が重要だよ!ということが理解できたと思います。
バラバラに記述をしてしまうと、Googleからどう思われるかは理解できたと思います。
3.Hタグを見出しで使う時の5つのポイント
ポイント① 順番とは
HTMLでも、見出しはh1→h2→h3…と数の小さなものから順番につけるのが基本ルールです。
H2の見出しで書かれた文章のなかにH1の見出しを入れることは、深い階層の文章の中に、浅い階層の文章を入れることとなり、文の構造を崩してしまうことになる。ということになります。
使用するタグの数字がページ内に順番に配置されることを目安に使用すると簡単に正しく配置することができます。
例えば…..
というようにページ内に、「h1 → h2 → h3 → h4」というような順序になるように配置をすれば正しい状態になります。
避けたい例は「h1 → h3 → h3 → h4」と歯抜けになっていたり、「h1 → h3 → h2→ h4」と順序が逆になっていたりする場合です。
ブログなどを書く場合は、ほとんど記事タイトルがh1タグに振り分けられるため、記事内で使う一番最初の見出しは「h2」から見出しを使えばまず間違いはないです。
ポイント② 利用回数とは
このhタグの適正な個数に完全な正解はありません。
なぜなら、Googleのアルゴリズムはその時々のSEO対策の流行に合わせて変化するからです。
しかし、使用しすぎると1つ1つの重要度が低下してしまい、Webページの内容の論理構造がわかりにくくなってしまいます。
ポイント③ hタグに画像を利用したい場合
hタグに画像を使用する場合はalt属性を記述するということが必要です。
alt属性とは、画像の内容を記述するHTML要素です。
検索エンジンに対して画像の内容を伝えたり、画像が読み込めない場合に代替テキストとして用いられるものです。
h2の見出し画像を使用する場合は以下のように記述します。
この場合、alt属性がh2タグとして機能します。
その章の内容を的確に含めつつ、画像の内容も含めるようなalt属性を記述することがよいでしょう。
ポイント④ hタグはキーワードを含めて簡潔に記述
最も重要な事は、見出しは
- キーワードを必ず入れる事
- キーワードを過度に入れすぎない事
- 簡潔な文章で分かりやすいタイトルにする事
当然、狙ったキーワードを入れるのがセオリーですが、文章と意味ないキーワードを無理やり入れたならば、
Googleはスパムと認識し、せっかく書いた記事が意味のない物となるでしょう。
今の時代、画像さえもロボット側で認識するのですから、下手な対策は不要と言えますが、
その情報を必要とするユーザーを想定し、検索キーワードを予測して含めるのもSEO的に有効でしょう。
hタグの特にh1やh2にはその文章で伝えたい内容を集約した見出しにする必要があります。
ただし、キーワードを入れすぎて長くなってしまうのもよくありません。
その章で訴えたい内容が不明瞭になってしまう上、読みにくくなってしまうからです。
キーワードは1~2個に抑えたうえで32~長くても50文字程度に収めるのが良いと言われています。
4.各見出し(段落)を利用した記事構成とは
一般的に、ボリュームがあり、なおかつユーザに対して魅力ある薄い文章の価値は高いといわれています。
が、それは「無駄な文章は削って簡潔にすべき」という意味あいがあっての文章です。
読み手にとって必要な情報が十分に書かれていなければ、いかに長く書かれていても薄っぺらい文章であれば相手に響かず意味がないのです。
各見出しは、その記事の文書がきちんとあったうえで構成を要約させるものだといえるでしょう。
5.見出しタグについてのまとめ
見出しタグは、せっかく作ったコンテンツをユーザーに分かりやすく伝えるために、そして検索エンジンに適切に評価してもらうために非常に重要なタグです。
せっかくですから上手に使いましょう!
Hタグは影響が大きい事がわかったかと思います。クライアント(HP)の中には見出し構造を変えるだけでブログからの検索順位を変動したケースも多数あります。
もし見出しもキーワードからの選定もお困りの方は、お気軽にご連絡ください。
最新記事
-
SEO
SEO対策に強いWeb制作とは?SEOの基本、制作会社の選び方も解説
2022.5.18
インターネットが普及した現代において、ホームページは重要な集客手段となっています。 そして、ホームページで集客するためにはSEO対策が重要です。 本記事では、SEO対策に強いWeb制作の方法や、制作会社の選び方などについ […]
-
Illustrator
デザインセンスの磨き方 その2
2022.5.9
過去の記事で、センスとは何か / どうしたら身につくのかを私なりに分析させていただきました。 今回は、自分のデザインスキルを向上させるのに有効な方法をご紹介します。 結論からいうとセンスを磨くには「言語化」 […]
-
Illustrator
デザインセンスの磨き方 その1
2022.5.9
センスがある人ってかっこよくて羨ましい! デザインの勉強を始めたけど、どうすればセンスを磨いていけるかわからない! 私はデザインのキャリアをスタートして2年以上経ちますが、正直いまも同じような気持ちです(笑) 自分への自 […]
-
Web制作
ホームページ制作費用を安く抑えるための4つのポイント
2022.4.28
「ホームページを制作したいけど予算が少ない・・・」「見積もりが想像以上に高かった・・・」 ホームページをつくる上で多くの人が気になることといえば、やはり制作費。 限られた予算の中で、なるべく安く費用を抑えたいところですが […]
おすすめ記事はこちら
-
- スタートアップ
- ツール
- ホームページ制作
- 無料
無料!簡単!ホームページ作成ツール5選
2021.9.13
-
- スタートアップ
- ホームページ制作会社
- 安い
安いには理由がある?ホームページ制作会社を上手く選ぶためのポイント
2021.8.10
「ホームページ制作 格安」などで検索をすると日本全国のいろいろな制作会社が出て来ます。 5ページ50,000円〜、初期費用0円で月々3,000円〜など、お得そうなキャッチコピーが並んでいるのをよく目にするかと思います。 […]
-
- reCAPTCHA
- プラグイン
- ワードプレス
- 初心者
【簡単スパム対策】Contact Form 7でreCAPTCHAを導入する方法
2021.8.2
WEBサイトのお問い合わせフォームから毎日大量に届くスパムメール… 対策のために検索すると必ずといっていいほど目にする”reCAPTCHA” 名前から察するに導入するのが難しそう…と思われる方もいらっしゃるかもしれません […]
-
- Zoom
- ツール
- 無料
アカウント登録不要!Zoomの使用方法
2020.10.5
【目次】1.Zoomとは2.アカウント作成なしのZoomミーティングの基本的な流れ3.【PCの場合】Zoomアプリのダウンロード方法4.【スマートフォンの場合】Zoomアプリのダウンロード方法 目次1.Zoom とは2. […]
-
- Zoom
- ツール
- 無料
簡単!Zoomアカウント登録&使用方法
2020.10.5
【目次】1.Zoomとは?2.Zoom使用に必要な環境3.PCで登録、使用する場合4.スマートフォンで登録、使用する場合 目次1.Zoom とは【Zoom使用に必要な環境】2.Zoomミーティングの基本的な流れ3.【PC […]
カテゴリー
最新記事
-
SEO
SEO対策に強いWeb制作とは?SEOの基本、制作会社の選び方も解説
2022.5.18
インターネットが普及した現代において、ホームページは重要な集客手段となっています。 そして、ホームページで集客するためにはSEO対策が重要です。 本記事では、SEO対策に強いWeb制作の方法や、制作会社の選び方などについ […]
-
Illustrator
デザインセンスの磨き方 その2
2022.5.9
過去の記事で、センスとは何か / どうしたら身につくのかを私なりに分析させていただきました。 今回は、自分のデザインスキルを向上させるのに有効な方法をご紹介します。 結論からいうとセンスを磨くには「言語化」 […]
-
Illustrator
デザインセンスの磨き方 その1
2022.5.9
センスがある人ってかっこよくて羨ましい! デザインの勉強を始めたけど、どうすればセンスを磨いていけるかわからない! 私はデザインのキャリアをスタートして2年以上経ちますが、正直いまも同じような気持ちです(笑) 自分への自 […]
-
Web制作
ホームページ制作費用を安く抑えるための4つのポイント
2022.4.28
「ホームページを制作したいけど予算が少ない・・・」「見積もりが想像以上に高かった・・・」 ホームページをつくる上で多くの人が気になることといえば、やはり制作費。 限られた予算の中で、なるべく安く費用を抑えたいところですが […]
お問い合わせ
・
資料ダウンロードはこちらから

お問い合わせ・資料ダウンロードはこちらから
頂いたお問い合わせに出来るだけ迅速に(24時間以内)に返信します。知識豊富な専門のスタッフが親切・丁寧にお答えしますので、お気軽にお問い合わせください。
LIHが運営する
お役立ちブログ配信中
Staff blog
LIHの最新情報や、耳よりなセミナー情報、webに関するノウハウをブログ形式でお届けします。
ぜひご覧ください。
-
- SEO対策
- WEB制作
- ブログ集客
SEO対策に強いWeb制作とは?SEOの基本、制作会社の選び方も解説
2022.5.18
インターネットが普及した現代において、ホームページは重要な集客手段となっています。 そして、ホームページで集客するためにはSEO対策が重要です。 本記事では、SEO対策に強いWeb制作の方法や、制作会社の選び方などについ […]
-
- Illustrator
- Photoshop
- WEB制作
- センス
デザインセンスの磨き方 その2
2022.5.9
過去の記事で、センスとは何か / どうしたら身につくのかを私なりに分析させていただきました。 今回は、自分のデザインスキルを向上させるのに有効な方法をご紹介します。 結論からいうとセンスを磨くには「言語化」 […]
-
- Illustrator
- Photoshop
- WEB制作
- センス
デザインセンスの磨き方 その1
2022.5.9
センスがある人ってかっこよくて羨ましい! デザインの勉強を始めたけど、どうすればセンスを磨いていけるかわからない! 私はデザインのキャリアをスタートして2年以上経ちますが、正直いまも同じような気持ちです(笑) 自分への自 […]
-
- スタートアップ
- ホームページ制作
- 安い
ホームページ制作費用を安く抑えるための4つのポイント
2022.4.28
「ホームページを制作したいけど予算が少ない・・・」「見積もりが想像以上に高かった・・・」 ホームページをつくる上で多くの人が気になることといえば、やはり制作費。 限られた予算の中で、なるべく安く費用を抑えたいところですが […]
-
- WEB制作
- 初心者
初心者必見!Webサイト制作に必要なスキルとは?
2022.3.25
近年の副業ブームも相まって、Webサイト制作に必要なスキルを独学で身に付けたい!という方を多く見かけるようになりました。 ドットインストールやProgateなど、独学でプログラミングを学習できるコンテンツは数多くあります […]
-
- WEB制作
- 初心者
【はじめてでもよくわかる】ホームページ制作の進め方
2022.2.28
「初めてホームページを作るんだけど、制作会社との打ち合わせって何を聞かれるの?」 「あらかじめスケジュールを立てておきたいんだけど、どのくらい期間が必要なの?」など、制作がどんな風に進んでいくのか心配な方も多いんじゃない […]