初心者でも無料で簡単に自分でホームページが作れる「ホームページ作成ツール」が増えてきています。 有料プランでも毎月数百円~数千円程度とお手頃な価格なので、“とりあえずHPが欲しい!”という方にはおすすめです。 その中でも […]

2022.5.18
SEO対策に強いWeb制作とは?SEOの基本、制作会社の選び方も解説
インターネットが普及した現代において、ホームページは重要な集客手段となっています。
そして、ホームページで集客するためにはSEO対策が重要です。
本記事では、SEO対策に強いWeb制作の方法や、制作会社の選び方などについて解説します。
目次
1.貴社のホームページにSEO対策が必要な理由
SEO対策を実施していないホームページは、人通りが少ない路地に店を構えて客が来るまでただ待っているだけの状態といえるでしょう。
Webにおける人通りが多い状態とは、よく検索されるキーワードの検索結果の上位に表示される状態です。検索結果の上位に表示されることで、検索する人の目に止まりやすくなり、ホームページの来訪者が増加します。来訪者が増えれば、それだけ商品やサービスを知ってもらえる機会が増えるため、売上につながります。
このように、SEO対策は、ホームページに人を呼び込み、売上を伸ばすためには欠かせない施策です。
2.SEO対策とは検索エンジンに評価してもらう施策
検索結果の上位に表示されるためには「このページは検索ニーズに応えている」と検索エンジンから評価される必要があります。
そのために「ページの構造や文章を整える」「ニーズの高い情報を掲載する」などの施策を実施し、検索エンジンから評価されやすいページを構築します。
SEO対策は、これらの施策全般を指し、Webで集客する企業にとって不可欠な存在です。
3.SEO対策の効果1 アクセス数が増える
SEO対策が成功するとアクセス数の増加が期待できるという効果があります。
検索結果の上位に表示されれば、当然ユーザーの目に入る機会が増え、実際にアクセスされる可能性も高まります。
1位 | 21.1% |
2位 | 10.6% |
3位 | 7.5% |
4位 | 4.6% |
5位 | 3.4% |
6位 | 2.5% |
7位 | 2.6% |
8位 | 1.7% |
9位 | 1.7% |
10位 | 1.7% |
出典 : Internet Marketing Ninjas
これは、検索結果の上位ページのクリック率を示した表です。同じ語句で検索している人が100人いたとすれば、21人の人は検索結果の1番上に表示されたページにアクセスしていることを意味しています。
1位のページが21.1%であることに対し、10位は1.7%と大きく差がひらいています。
このデータから、SEO対策がどれほどアクセス数に寄与するかが分かります。
4.SEO対策の効果2 決定意思の高いユーザーを集客できる
ユーザーは、検索結果の上位に表示されているほど、その分野や業界において人気があって信頼性の高いページだと判断します。
そのため、検索結果の上位に表示されることは、それだけである程度のブランディング効果を発揮できます。
検索結果の上位に表示されれば、ニーズが強いユーザーを集客でき、実際の購入や申し込みに至りやすいとされています。
5.SEO対策の費用対効果
GoogleやYahoo!などの検索エンジンでは、SEO対策をしなくても審査を通過し費用さえ払えば検索結果画面のPR枠でテキスト広告を使って宣伝できます。
しかし、テキスト広告は、表示やクリック回数に応じて宣伝費用がかかり、継続的に費用を払わなくてはなりません。
当然、宣伝を止めてしまうとPR枠に表示されなくなり、集客効果もなくなってしまいます。
SEO対策は、前述したとおり、既にあるホームページの構成や文章を変えることで実施できます。
そのため、ホームページの運営者自身が知識を身につけて実施すれば、ほとんど費用がかかりません。
また、一度適切なSEO対策ができれば、長期間検索結果の上位に表示されるため、継続的な集客が可能です。
したがって、一般的な集客手段と比べて、SEO対策の費用対効果は高いといえます。
6.検索結果の上位に表示されるホームページの作り方
自社のホームページを検索結果の上位に表示させるためにはSEO対策が重要であると述べました。
ここでは、ホームページを作る際に有効なSEO対策をいくつかご紹介します。
①Googleのアップデートに対応する
検索エンジンに評価されるためには、Googleの検索アルゴリズムが評価している基準を満たしている必要があります。
その検索アルゴリズムは年に数回不定期でアップデートが行われるため、定期的に確認して対応する必要があります。
内容は「Google検索セントラル」に記載されており、初級者はGoogleが推奨するSEO対策からはじめましょう。
②ページの読み込み速度を改善する
ユーザーの使用端末やインターネット環境などによって、処理速度が異なります。
ページを読み込む速度が遅いと、ユーザーは不快に感じホームページから離脱してしまいます。画像の数や画質などを調整し、ページのデータ容量をなるべく抑えましょう。
また、2022年2月からページエクスペリエンスアップデートと呼ばれるアルゴリズムのアップデートが導入されると発表されました。ページエクスペリエンスとはユーザー体験のことで、ページの表示速度や視覚的な安定性のことを指します。ページエクスペリエンスアップデートとは、このページエクスペリエンスがPC版の検索結果において評価基準のひとつになるというものです。そのため、ページの読み込み速度はユーザー体験だけでなく、検索順位にとっても重要な指標となりました。
③キーワードを適切に選定する
特定のキーワードで検索結果の上位を取れたとしても、ユーザーがそのキーワードで検索してくれなければ、自社のページに呼び込めません。
SEO対策において、適切なキーワードをテーマにしたホームページを作ることが重要です。適切なキーワードとは、見込み客となるユーザーが検索しそうなキーワードです。
例えば、ダイエットサプリを販売するページであれば「ダイエット サプリ おすすめ」というキーワードが考えられます。
想定するユーザーをなるべく具体的に想像して、どのようなキーワードで検索するかを予測しましょう。
また、月間の想定検索ボリュームを調査するツールもありますので、そういったツールを利用することも有効です。
④タイトルとメタディスクリプションに配慮する
③で選定したキーワードを、タイトルとメタディスクリプションに含めましょう。
メタディスクリプションとは、検索結果画面のタイトル下に表示される、ページの概要です。
ユーザーはメタディスクリプションを読むことで、自分の知りたい情報が載っているかを事前に判断します。そのため、タイトルと同様、クリック率に大きく影響します。
ユーザーが思わずクリックしたくなるタイトルや、ページの内容が伝わりやすく、興味をそそるメタディスクリプションを心掛けましょう。
ただし、2〜3個と無理にキーワードを詰め込んでしまうと、ペナルティの対象になる可能性があるため、適切な文章になるよう適度に入れるべきです。
⑤ホームページ内のページ数を構造的に増やす
検索エンジンから評価されるためには、ユーザーの検索ニーズを十分に満たす必要があります。
そのため、ホームページの見た目がよくても、中身の情報が乏しければ、上位表示されません。
したがって、上位表示させたいキーワードに関連するページを増やし、ユーザーが求める情報を充実させる必要があります。
ただページ数が多ければよいわけではありませんが、ある程度情報が充実している方が検索エンジンからの評価は高くなります。
上位表示させたいキーワードによって必要なページ数は異なりますが、最低でも10ページ以上は掲載しておくとよいでしょう。
⑥質の高いコンテンツを作り続ける
⑤でページ数を増やすことが重要であると述べましたが、当然ページの質にもこだわる必要があります。
選定したキーワードとあまり関係のないページや、内容の薄いページを追加しても、検索エンジンからの評価は得られません。
ユーザーの要望や疑問を想像し、それに応えるページを作り続けることが大事です。
7.SEO対策に強いWeb制作会社の選び方
SEO対策はホームページ運営者自身で行えますが、そこに時間や労力をあまりかけられない方もいるでしょう。その場合は、Web制作会社へ依頼することも一つの手段です。
ここでは、SEO対策に強いWeb制作会社の選び方を解説します。
7.Web制作会社を選ぶ前に!社内で決めておくポイント
Web制作会社を選ぶ前に、以下のようなポイントを明確にしましょう。
|
これらを決めておくことで、スムーズにWeb制作会社へ依頼できるだけでなく、より理想のイメージに近いホームページに仕上がりやすくなるでしょう。
①担当者との相性
Web制作会社の担当者とは、ホームページ公開まで長い付き合いになります。そのため、技術面はもちろん、性格面やコミュニケーション面での相性も非常に重要です。
|
以上のような点をチェックし、相性のよい担当者に依頼しましょう。
②Web制作会社の得意分野
Web制作会社によって、得意とする分野が異なります。マーケティングに強い会社もあれば、デザインに特化した会社もあります。
デザインに特化した制作会社に、SEO対策を依頼することは、あまり得策ではありません。
制作会社のホームページで確認するか、直接聞くなどして、事前に得意分野が何かをチェックしましょう。
③Web制作会社の実績
Web制作会社の実績を確認すれば、技術力や完成イメージなどが分かります。
いくつかの実績を見せてもらって「十分な情報量があるか」「業界に詳しくない人でも分かりやすいか」「デザインは魅力的か」などを確認してから依頼しましょう。
また、同じ業界での制作実績があれば、業界について一から説明する必要もありませんし、ノウハウを活かして制作してくれるでしょう。
④コスト面の説明
Web制作会社の制作費用や追加料金についてなど、コスト面が分かりやすく明瞭に説明されているかを確認しましょう。
ホームページを制作、運用するなかで、追加料金が思いのほか多くかかってしまうケースも少なくありません。
そのため、制作費用や運用費用、どのサービスが追加料金扱いになるかなど、細かく確認しましょう。
まとめ
ホームページのアクセス数を伸ばすためには、SEO対策が有効です。
SEO対策は、検索エンジンに評価されるための施策であり「ユーザーの検索ニーズに応えているか」を意識しましょう。
また、ホームページ作成にあまり時間を割けない場合はWeb制作会社に依頼することも一つの手段です。
その際は、実績や得意分野、担当者との相性などを考慮して決めましょう。
最新記事
-
SEO
SEO対策に強いWeb制作とは?SEOの基本、制作会社の選び方も解説
2022.5.18
インターネットが普及した現代において、ホームページは重要な集客手段となっています。 そして、ホームページで集客するためにはSEO対策が重要です。 本記事では、SEO対策に強いWeb制作の方法や、制作会社の選び方などについ […]
-
Illustrator
デザインセンスの磨き方 その2
2022.5.9
過去の記事で、センスとは何か / どうしたら身につくのかを私なりに分析させていただきました。 今回は、自分のデザインスキルを向上させるのに有効な方法をご紹介します。 結論からいうとセンスを磨くには「言語化」 […]
-
Illustrator
デザインセンスの磨き方 その1
2022.5.9
センスがある人ってかっこよくて羨ましい! デザインの勉強を始めたけど、どうすればセンスを磨いていけるかわからない! 私はデザインのキャリアをスタートして2年以上経ちますが、正直いまも同じような気持ちです(笑) 自分への自 […]
-
Web制作
ホームページ制作費用を安く抑えるための4つのポイント
2022.4.28
「ホームページを制作したいけど予算が少ない・・・」「見積もりが想像以上に高かった・・・」 ホームページをつくる上で多くの人が気になることといえば、やはり制作費。 限られた予算の中で、なるべく安く費用を抑えたいところですが […]
おすすめ記事はこちら
-
- スタートアップ
- ツール
- ホームページ制作
- 無料
無料!簡単!ホームページ作成ツール5選
2021.9.13
-
- スタートアップ
- ホームページ制作会社
- 安い
安いには理由がある?ホームページ制作会社を上手く選ぶためのポイント
2021.8.10
「ホームページ制作 格安」などで検索をすると日本全国のいろいろな制作会社が出て来ます。 5ページ50,000円〜、初期費用0円で月々3,000円〜など、お得そうなキャッチコピーが並んでいるのをよく目にするかと思います。 […]
-
- reCAPTCHA
- プラグイン
- ワードプレス
- 初心者
【簡単スパム対策】Contact Form 7でreCAPTCHAを導入する方法
2021.8.2
WEBサイトのお問い合わせフォームから毎日大量に届くスパムメール… 対策のために検索すると必ずといっていいほど目にする”reCAPTCHA” 名前から察するに導入するのが難しそう…と思われる方もいらっしゃるかもしれません […]
-
- Zoom
- ツール
- 無料
アカウント登録不要!Zoomの使用方法
2020.10.5
【目次】1.Zoomとは2.アカウント作成なしのZoomミーティングの基本的な流れ3.【PCの場合】Zoomアプリのダウンロード方法4.【スマートフォンの場合】Zoomアプリのダウンロード方法 目次1.Zoom とは2. […]
-
- Zoom
- ツール
- 無料
簡単!Zoomアカウント登録&使用方法
2020.10.5
【目次】1.Zoomとは?2.Zoom使用に必要な環境3.PCで登録、使用する場合4.スマートフォンで登録、使用する場合 目次1.Zoom とは【Zoom使用に必要な環境】2.Zoomミーティングの基本的な流れ3.【PC […]
カテゴリー
最新記事
-
SEO
SEO対策に強いWeb制作とは?SEOの基本、制作会社の選び方も解説
2022.5.18
インターネットが普及した現代において、ホームページは重要な集客手段となっています。 そして、ホームページで集客するためにはSEO対策が重要です。 本記事では、SEO対策に強いWeb制作の方法や、制作会社の選び方などについ […]
-
Illustrator
デザインセンスの磨き方 その2
2022.5.9
過去の記事で、センスとは何か / どうしたら身につくのかを私なりに分析させていただきました。 今回は、自分のデザインスキルを向上させるのに有効な方法をご紹介します。 結論からいうとセンスを磨くには「言語化」 […]
-
Illustrator
デザインセンスの磨き方 その1
2022.5.9
センスがある人ってかっこよくて羨ましい! デザインの勉強を始めたけど、どうすればセンスを磨いていけるかわからない! 私はデザインのキャリアをスタートして2年以上経ちますが、正直いまも同じような気持ちです(笑) 自分への自 […]
-
Web制作
ホームページ制作費用を安く抑えるための4つのポイント
2022.4.28
「ホームページを制作したいけど予算が少ない・・・」「見積もりが想像以上に高かった・・・」 ホームページをつくる上で多くの人が気になることといえば、やはり制作費。 限られた予算の中で、なるべく安く費用を抑えたいところですが […]
お問い合わせ
・
資料ダウンロードはこちらから

お問い合わせ・資料ダウンロードはこちらから
頂いたお問い合わせに出来るだけ迅速に(24時間以内)に返信します。知識豊富な専門のスタッフが親切・丁寧にお答えしますので、お気軽にお問い合わせください。
LIHが運営する
お役立ちブログ配信中
Staff blog
LIHの最新情報や、耳よりなセミナー情報、webに関するノウハウをブログ形式でお届けします。
ぜひご覧ください。
-
- SEO対策
- WEB制作
- ブログ集客
SEO対策に強いWeb制作とは?SEOの基本、制作会社の選び方も解説
2022.5.18
インターネットが普及した現代において、ホームページは重要な集客手段となっています。 そして、ホームページで集客するためにはSEO対策が重要です。 本記事では、SEO対策に強いWeb制作の方法や、制作会社の選び方などについ […]
-
- Illustrator
- Photoshop
- WEB制作
- センス
デザインセンスの磨き方 その2
2022.5.9
過去の記事で、センスとは何か / どうしたら身につくのかを私なりに分析させていただきました。 今回は、自分のデザインスキルを向上させるのに有効な方法をご紹介します。 結論からいうとセンスを磨くには「言語化」 […]
-
- Illustrator
- Photoshop
- WEB制作
- センス
デザインセンスの磨き方 その1
2022.5.9
センスがある人ってかっこよくて羨ましい! デザインの勉強を始めたけど、どうすればセンスを磨いていけるかわからない! 私はデザインのキャリアをスタートして2年以上経ちますが、正直いまも同じような気持ちです(笑) 自分への自 […]
-
- スタートアップ
- ホームページ制作
- 安い
ホームページ制作費用を安く抑えるための4つのポイント
2022.4.28
「ホームページを制作したいけど予算が少ない・・・」「見積もりが想像以上に高かった・・・」 ホームページをつくる上で多くの人が気になることといえば、やはり制作費。 限られた予算の中で、なるべく安く費用を抑えたいところですが […]
-
- WEB制作
- 初心者
初心者必見!Webサイト制作に必要なスキルとは?
2022.3.25
近年の副業ブームも相まって、Webサイト制作に必要なスキルを独学で身に付けたい!という方を多く見かけるようになりました。 ドットインストールやProgateなど、独学でプログラミングを学習できるコンテンツは数多くあります […]
-
- WEB制作
- 初心者
【はじめてでもよくわかる】ホームページ制作の進め方
2022.2.28
「初めてホームページを作るんだけど、制作会社との打ち合わせって何を聞かれるの?」 「あらかじめスケジュールを立てておきたいんだけど、どのくらい期間が必要なの?」など、制作がどんな風に進んでいくのか心配な方も多いんじゃない […]